買ってきた方が早いのでは?
我が家のHHDレコーダーは10年前以上に購入した、HDDレコーダーです。
もちろんインターネット経由で外出先から見たりはできません。

ラズパイ4B 4Gモデルが転がっているなぁ

RAIDができるハードディスクケースも使っていないぞ!!
ということで、Google先生の力を借りて、地デジ録画サーバー作りました。
機器構成
- ラズベリーパイ4B 4G モデル (サーバー) X 1pc
- PX-S1UD (チューナー) X 1pc
- LHR-28 (ハードディスクケース) X 1pc + WD Blue 3.5” 3TB HHD X 2pcs (RAID 0構成)
- B-CAS カードリーダー*1 (SCR3310/v2.0) X 1pc
ラズベリーパイは昨今の半導体不足で秋葉原で最近在庫切れが続いているようです。時々電子部品をポチるRSコンポーネンツに割高ですが4Gモデルのスターターキット在庫はあるようです!!
構成は上記図のような感じです。ラズパイと各機器はUSB接続です。
*1: B-CASカードは2,160円の手数料支払い、正規の方法で入手しています。
アプリケーション&ドライバ
- OpenMediaVault (ラズパイをNAS化)
- PX-S1UD_driver_Ver.1.0.1.zip (チューナドライバ)
- pcscd libpcsclite-dev libccid pcsc-tools (カードリーダードライバ)
- libarib25 (デーコーダ)
- recdvb (録画プログラム)
- pm2 (アプリケーションプロセス管理)
- Mirakurun (チューナー制御)
- EGPStation (録画管理ソフト / Mirakurunが必要)
コツコツインストールしていきます。ラズパイのOSはOpenMediaVaultがLite版を推奨らしいので、”Raspberry Pi OS Lite (32bit)” を使いました。
詳細はGoogle先生にたくさん記事がありますので、そちらを参照いただきたいのですが、私が悩んだのは、
$ git clone https:// を打ち込み、EGPStationをgithubから頂戴する際にgithubの認証で苦労しました。こちらのページを参考にトークンとやらを作成し、git clone https//: が無事に実行できました。

偉そうに書いているけど、謝辞を述べる必要があるだろ!!
その通りです、以下の2つのページをニコイチして作り上げました。

改めて、ノウハウを公開いただき感謝いたしますm(__)m
見た目
見た目はこんな感じです。無骨な感じがしますね(笑)
ハードディスクは2台入っているので、でかい・・・・ ただし、RAID 0でストライピングなので障害耐性は全くありませんが、読み書きは早いようです。外で見るときは、HDDの隣にちらっと写っている、DS720+ (NAS)に録画ファイルを前もってコピーしSynologyのQuickConnectを使って簡単にアクセスして視聴しています。
VPNも構築しているので、VLC Media PlayerのNetwork Steraming視聴機能を使えば、ライブのTVも外から見ることができます。
VPN : 仮想専用線(かそうせんようせん、VPN、Virtual Private Network、仮想プライベートネットワーク、バーチャルプライベートネットワーク)は、大規模ネットワークのスケールメリットと管理設備を利用するために、パブリックネットワーク内に構成されるプライベートネットワークである。また、インターネット(本来は公衆網である)に跨って、プライベートネットワークを拡張する技術、およびそのネットワークでもある。VPNによって、イントラネットなどの私的ネットワークが、本来公的なネットワークであるインターネットに跨って、まるで各プライベートネットワーク間が専用線で接続されているかのような、機能的、セキュリティ的、管理上のポリシーの恩恵などが、管理者や利用者に対し実現される。
(Wikipedia より引用)
ちょっと快適なTVライフが送れそうです(笑) 特に出張先からも東京のテレビや、録画した番組を見ることができるのは、良いかも!!

そもそも筆者はTVあまり見ないだろ!?
どちらかといえばradiko派だろ(笑)
*おことわり / 注意
非公開のQuickConnectやVPNを使って家の外からアクセスしていますので、個人的にTV放送コンテンツを楽しんでいます。インターネットを通じて、録画した番組やTV放送を他人に公開すること、TV動画コンテンツを動画サイトにアップロードすることは違法です!!
コメント