Blog モノノフ 武士? 武士の別の読み方はモノノフですね。 もものふ (名詞) もののふ【武士, 物部】 (武士) 武士(ぶし)と同義。室町時代から江戸時代にかけての武官、兵士、兵法家。(物部)朝廷に仕えたさまざまな職の人。 語源 大和朝廷において、軍事を所掌した物部(もののべ)氏からとも。 "ウィクショナリーより引用" K... 2022.05.16 Blog
Blog 来歴補助簿不具合・・・・・ NAS のアップデートのため不具合発生 NAS (Network Attached Storage)のOSをアップデートしたところ、来歴補助簿の表示が全くされない、復旧させてもインターネットへの公開ができない等トラブルに襲われました。 KAZUHO 冷や汗をかき、胃が痛くなりました(笑) そして、とどめを刺したのはNAS (Synolo... 2022.05.07 Blog
Blog デジタルテレビレコーダー 買ってきた方が早いのでは? 我が家のHHDレコーダーは10年前以上に購入した、HDDレコーダーです。 もちろんインターネット経由で外出先から見たりはできません。 KAZUHO ラズパイ4B 4Gモデルが転がっているなぁ KAZUHO RAIDができるハードディスクケースも使っていないぞ!! ということで、Google先生... 2022.03.08 Blogiot
Blog 逸般の誤家庭? KAZUHO 逸般!? 我が家のネットワーク 我が家のネットワークはごく一般のご家庭のネットワークです。YAMAHAのルーターやL3 スイッチは導入していません。この時点でちゃんと"一般のご家庭"ですね。 前回の投稿から約半年、その間何をしていたかというと? raspberry pi pico / 温度計付き時計 (JST &a... 2022.03.03 Blogiot
Blog Instrument Screen IoT 夏休み自由研究!? 主題のInstrument Screen とは和訳すると、百葉箱になります。百葉箱にIoTを絡めているということは・・・・・作ってみました、ベランダ百葉箱にセンサーを設置して、気象観測データ収集システム!! KAZUHO 学生時代の練習船、船橋当番に気象観測当番があったな。船橋から離れるときは"気象観測行ってきます"と当直航... 2021.08.23 BlogiotShip
Blog 免許更新 免許といっても 免許といっても、車の免許ではなく、海技免状と呼ばれる、大型外航船の機関士の免許です。 KAZUHO へー船の免許も更新があるんだぁ 5年に一度、海技免状は、技量および身体的に問題が無いか確認のために更新があります。技量の担保は、更新前の5年間の間に、1年以上の乗船履歴(実歴)があれば担保されます。 KAZUHO... 2021.05.15 BlogShip
Blog こだわりの昼ご飯 ラーメン 我が家では、週末のお昼ご飯は、かなり高い確率でラーメンになります。 見た目は地味ですが、味は抜群!! (自画自賛)我が家ではラーメンは家で食べるもになっており、家族で外食でラーメンを食べた事はほとんどありません。 KAZUHO 何にこだわっているんだ?まさか手作りスープ? こだわりの食材 / その一 / スープ ... 2021.05.09 Blog
Amateur radio アマチュア無線アワード / 来歴補助簿デザイン変更 AWARD / Electric Logbook アマチュア無線は相変わらず、FT8モードで遊んでいます。CW(電信)はまだまだ自信がなく、空打ち(?)練習と、通勤時に聞き取り練習です。 一方、5大陸交信は公認されました。南極大陸以外は交信が証明され、QRZ.comというサイトでは、5大陸通信に関するアワード取得できています。 QRZ.c... 2021.01.25 Amateur radioBlog
Amateur radio QSLカード UNIDESIGN QSLカードとはアマチュア無線で通信が成立した際に、交信証明書として交換する、カードです。イメージは絵葉書です。 表面は自分のコールサインを目立つように記載して、写真や絵を入れることがスタンダードです。写真でもOKだったのですが、いろいろ考えた末に、愛読している"今日のひろこ"の原作者、小樽のクリエーター、Unide... 2020.07.10 Amateur radioBlog
Amateur radio 復活 JK1ALG JK1ALGは私のアマチュア無線局のコールサイン、識別符号(呼出符号)です。復活させたのは、アマチュア無線局です。2009年に失効した以前のコールサインはJJ8HMQでした。11年振りのアマチュア無線局開局です。コールサイン内の数字は地域を表しており、以前は北海道で開局していたので、8、今回は東京での開局なので1となりました。なぜ無線局... 2020.06.18 Amateur radioBlogShip