Amateur radio QSLカード UNIDESIGN QSLカードとはアマチュア無線で通信が成立した際に、交信証明書として交換する、カードです。イメージは絵葉書です。 表面は自分のコールサインを目立つように記載して、写真や絵を入れることがスタンダードです。写真でもOKだったのですが、いろいろ考えた末に、愛読している"今日のひろこ"の原作者、小樽のクリエーター、Unide... 2020.07.10 Amateur radioBlog
Amateur radio 復活 JK1ALG JK1ALGは私のアマチュア無線局のコールサイン、識別符号(呼出符号)です。復活させたのは、アマチュア無線局です。2009年に失効した以前のコールサインはJJ8HMQでした。11年振りのアマチュア無線局開局です。コールサイン内の数字は地域を表しており、以前は北海道で開局していたので、8、今回は東京での開局なので1となりました。なぜ無線局... 2020.06.18 Amateur radioBlogShip
Blog 幼少期 / Sketch SKETCH 以下の可愛らしいスケッチの可愛らしい男の子は誰でしょうか?35年以上前に、入院した際に、先生に書いてもらったそうです。(私自身は全く記憶がありません) Original Retouch 多分この頃 Photo shop Acrobat Proは仕事でも使っており、Adobe製品には若干は親しみがります。... 2020.05.30 Blog
Blog OLD DIESEL 4 / B&W 初号機 Burmeister & Wain Burmeister & Wain はCopenhagenに本社を置き、造船所兼Diesel Engine Makerとして、1865年に設立されています。 頭文字のB&Wを冠としてDiesel Engineの機種名に用いていました。 B&W 社のロゴです。カッコいいですね。... 2020.05.24 BlogDiesel
Blog OLD DIESEL 3 / Double-Acting Cylinders Double Acting ? Double Acting Cylinder、和訳は複動式シリンダ、なんだか聞きなれない言葉ですね。今現在はSingle Acting Cylinder、単動式機式シリンダが圧倒的に多く、改めて単動式2サイクルディーゼル機関と記載することはあまりありません。 ただし、造船所の建造仕様書の主機関仕様には今も以下のような記... 2020.05.18 BlogDiesel
Blog OLD DIESEL 2 / Fuel Injection Diesel Engine 解説第二弾!今回は燃料噴射を取り上げてみようと思います。Diesel Engineはスパークプラグは無く、ピストンで空気を圧縮し高温高圧状態となった圧縮空気に重油を噴射して、シリンダ内で自己着火、爆発させます。 空気を圧縮するとなぜ温度が上がるかというと、高校化学を思い出していただければイメージがしやすいかな?ボイルシャル... 2020.05.14 BlogDiesel
Blog Twitter連携 来歴補助簿(Blog)とTwitterの連携をしてみました。これで、この駄文Blogも来訪者が増えるかな?(←大きな勘違いですね) Jetpack導入 Syonlogy DS218Jでは、パッケージでインストールしたWordpressはVersionが5.2だったので、5.3にUpdateしました。自動更新ではできなかったので、Synology... 2020.05.10 Blog
Blog OLD DIESEL 船マニアの友人から頂いた、とある造船所のOLD Diesel Engine のBrochureがカッコよくて、ちょっと拝借いたしました。次のページが透けるように、Tracing Paperが用いられています。うーんカッコいい!! 細かい部分は今の大型2 Stroke Diesel Engineと若干違いますが 、基本形は今も変わりません。この... 2020.05.08 BlogDiesel
Blog UQ Wi-Fiが無い場所でも、簡単にインターネットに接続したく、ノートパソコンにWWANカードと新たにSIMを投入しました。 WWANカードは私のX1 Carbon (3rd Gen)で使用可能なのは限られており、AMAZONで Sierra Wireless EM7345 をポチリ。 SIMはCMが好きなUQにしてみました。3GB で月額1,00... 2020.05.06 Blog
Blog Blog / WordPress化 BBSのDatabase化に成功し、勢いづき(?)、Blogを我がServer (DS218J)に移行すること画策、色々と方法を考えました。何とか移行完了できましたが、長い道のりでした。備忘録かねて、ど素人の激闘を以下に記録します。 DS218J (Server) 仮想ホスト 自作WebとWordpress Blogの公開を一つのNAS (DS... 2020.05.04 Blog